コンピュータ実習室の各パソコンに備え付けのスキャナーCanonScanLiDE40を使って、原稿から絵をパソコンに取り込みます。
ここでは、本にある食品の絵等を、画像編集ソフトMacromedia FireworksMX2004を使って、取り込みます。
スタート(クリック)→すべてのプログラム(P)(マウスを移動)→Macromedia(マウスを移動)→Macromedia Fireworks MX2004(クリック)
ファイル(F)→スキャン(M)→TWAIN対応機器からの入力(A)をクリック。
初回はが現れますので、そのまま左図赤で囲んだ「選択」ボタンをクリックします。
二回目以降(場合によっては、初回も)は自動的に選択させ、この画面は出てきません。この後、次のような図のScanGear CSが現れます。
このままでも絵を取り込めますが、取り込んだ画像(パソコンでの画像)の大きさ(縦×横)、ファイルサイズとも大変大きくなってしまいます。
データベースで扱うために、拡張モードにして、解像度とファイルの縮小度を設定した上で、パソコンに取り込みます。
STEP1) 「原稿の種類:」を「紙/写真」にして、 STEP2)「プレビュー(P)」ボタンをクリック。
STEP3) スキャン(画像取り込み)する範囲を、食品画像の大きさ(すこし大きめ)にあわせ、(この課題では画像のページまるごと選べば良い。)
STEP4) 出力解像度を75dpi、プリントサイズを75%にして、
STEP5) 「スキャン(S)」ボタンをクリックします。
注)解像度dpiは、大きければ大きいほどきれいになりますが、その分ファイルのサイズも大きくなります。データベースで見せる大きさが小さいため、75dpiで十分です。
ファイル(F)→名前を付けて保存(A)をクリックして、保存してください。保存先はX:ドライブ、ファイル名はページ数(数字)です。